街はイルミネーションでキラキラ。
私の卒展用の革もキラキラ(ギラギラ?)させてしまいました。
画像の革も候補でしたが、それよりもさらにギラギラなのに決定。
そんな派手な靴履いて何処に行こうか今から楽しみです。
2014/12/19
2014/12/15
2014/12/09
2014/12/08
諺 アベ
フランスの諺で「いい靴を履くとその靴が素敵な場所に導いてくれる」というものがあるそうです。
とても素敵な諺ですね。
私もそう思ってもらえる様な靴を作れる職人になりたいと思っております。
亀の歩みではありますが、日進月歩日々精進して参りたいと思います。
とても素敵な諺ですね。
私もそう思ってもらえる様な靴を作れる職人になりたいと思っております。
亀の歩みではありますが、日進月歩日々精進して参りたいと思います。
2014/12/06
小豆野、革を買う。
一年生の小豆野です。
数日前、卒展用の革を調達しに浅草橋まで行ってきました。
初めての革屋さんへの訪問はドキドキでしたが、四件ほど回りお店の方に色々なお話しを伺い勉強させてもらいつつ、希望の革をゲットできました。
写真は革選び〜購入までの流れを添付してみました。
果たしてこの革で想像通りの靴が仕上がるのか…
卒展までのお楽しみです♡
数日前、卒展用の革を調達しに浅草橋まで行ってきました。
初めての革屋さんへの訪問はドキドキでしたが、四件ほど回りお店の方に色々なお話しを伺い勉強させてもらいつつ、希望の革をゲットできました。
写真は革選び〜購入までの流れを添付してみました。
果たしてこの革で想像通りの靴が仕上がるのか…
卒展までのお楽しみです♡
2014/04/01
2014/03/17
卒業作品展を終えて
『JUST SHOES』
生徒ひとりひとりがつくった
自分にとっての、
誰かのための、
唯一無二の靴。
誰かのための、
唯一無二の靴。
それぞれの想い、伝わったでしょうか?
3日間多くの方にご来場いただき、無事に卒業作品展を終えることが出来ました。
お忙しいなか足を運んでいただきありがとうございました!
たくさんの温かいお言葉をいただき、連日の寝不足もどこへやら。
お忙しいなか足を運んでいただきありがとうございました!
たくさんの温かいお言葉をいただき、連日の寝不足もどこへやら。
生徒の皆さん、課題や作品作りで忙しい中、準備から撤収までお疲れさまでした。
みんなで力を合わせたおかげでとても素敵な作品展になりました。
ありがとうございました!
みんなで力を合わせたおかげでとても素敵な作品展になりました。
ありがとうございました!
明日はいよいよ卒業式。
卒業生一同それぞれの道を進みながら
いつの日か誰かの『JUST SHOES』をつくれるよう頑張っていきます。
卒業生一同それぞれの道を進みながら
いつの日か誰かの『JUST SHOES』をつくれるよう頑張っていきます。
早く次の靴がつくりたくて仕方ない、そんな夜です。
2014/03/16
作品展二日目
作品展、始まってしまえばあっという間で二日目が無事終了しました。
ご来場いただいた皆様有難うございます。
さて、残念ながら会場にいらっしゃる事が出来ない方の為に、
また、明日いらっしゃる方の予習として(?)会場の雰囲気を写真で少し紹介いたします。
<一年生の展示スペース>
<靴が出来るまで>
<二年生の展示スペース>
<ステージ>
明日も予定通り、11時開場です。
生徒一同、皆様のご来場お待ちしております。
ご来場いただいた皆様有難うございます。
さて、残念ながら会場にいらっしゃる事が出来ない方の為に、
また、明日いらっしゃる方の予習として(?)会場の雰囲気を写真で少し紹介いたします。
<一年生の展示スペース>
<靴が出来るまで>
<二年生の展示スペース>
<ステージ>
明日も予定通り、11時開場です。
生徒一同、皆様のご来場お待ちしております。
2014/03/15
作品展初日
生徒皆の力で無事、初日を迎え終える事が出来ました。
ご来場頂いた皆様有難うございます。
<朝8時から設営作業>
<無事開場>
明日は予定通り、11時開場です。
生徒一同、皆様のご来場お待ちしております。
ご来場頂いた皆様有難うございます。
<朝8時から設営作業>
<無事開場>
明日は予定通り、11時開場です。
生徒一同、皆様のご来場お待ちしております。
2014/03/14
2014/03/13
2014/03/11
卒業作品展
東京に来て、1年が経ちました。
だいぶ町並みも慣れてきましたが、やっぱり田んぼ道や木のトンネルからの木漏れ日がこいしいです!笑
1年生の初めの方よりも今の方が靴作りが楽しくて仕方ありません!!
幸せで~す♪
だいぶ町並みも慣れてきましたが、
1年生の初めの方よりも今の方が靴作りが楽しくて仕方ありません
幸せで~す♪
2014/03/08
会場への行き方「四谷三丁目」
続きまして信濃町からの道順をご案内いたします。
------------------------------以下再掲載(2013.3.16)-------------------------------
どうも!
道順ブログ担当長谷川です!
卒展の一日目、
来て頂いたお客様、、
迷わないで来場できましたか?
と、いう訳で
四谷三丁目からも道順をお知らせします。
まず、

1番出口を出ると

出口のすぐ目の前に『銀だこ』があります。
画像の左側の道をひたすら直進です。
4〜5分で
いつものパン屋さん、

『サンエトワール』さんです。
パン屋さんの角を曲がり、、直進すると、、、

会場です!
皆さん、お待ちしております!
------------------------------以下再掲載(2013.3.16)-------------------------------
どうも!
道順ブログ担当長谷川です!
卒展の一日目、
来て頂いたお客様、、
迷わないで来場できましたか?
と、いう訳で
四谷三丁目からも道順をお知らせします。
まず、
1番出口を出ると

出口のすぐ目の前に『銀だこ』があります。
画像の左側の道をひたすら直進です。
4〜5分で
いつものパン屋さん、

『サンエトワール』さんです。
パン屋さんの角を曲がり、、直進すると、、、

会場です!
皆さん、お待ちしております!
会場への行き方「信濃町編」
とうとう作品展まで一週間を切り大詰めですね。
さて会場への道順、分かりにくい部分も有るのですが、昨年の説明記事が非常に分かりやすいので再掲載致します。ご参考に。
------------------------------以下再掲載(2013.3.16)-------------------------------
今年も卒業展覧会の時期が近づいてまいりました!
広報担当の長谷川と申します!
2013年の卒業作品展に向けて、
学生達は制作に励んでおります。
皆様に、一分でも早く会場に来てほしい!
そして、
一分でも長く会場に居てほしい!
と、思いましたので、、、
会場への行き方をお知らせしますね!
改札出たら右に進んでください。
大通りに出て右に進んでください。
すると、、、、、、
書店をスルーして真っすぐ進んでください。
しばらく大通り沿いをまっすぐ進みます。
「左門町」?という標識の直後に横断歩道がありますので左に曲がります。
すると、、、、
このパン屋さんの右の小道をひたすら直進です。
一応確認ですが、
会場名は「The artcomplex Center Tokyo」です!
約10~20分程は掛かると思いますが、
皆様の御来場お待ちしております!
これから始まる生徒の投稿する記事をお楽しみくださいませ!
後日、丸の内線の「四谷3丁目」からの道順をお知らせしますね。
それではまた!
さて会場への道順、分かりにくい部分も有るのですが、昨年の説明記事が非常に分かりやすいので再掲載致します。ご参考に。
------------------------------以下再掲載(2013.3.16)-------------------------------
今年も卒業展覧会の時期が近づいてまいりました!
広報担当の長谷川と申します!
2013年の卒業作品展に向けて、
学生達は制作に励んでおります。
皆様に、一分でも早く会場に来てほしい!
そして、
一分でも長く会場に居てほしい!
と、思いましたので、、、
会場への行き方をお知らせしますね!
改札出てすぐの画像です。
改札出たら右に進んでください。
大通りに出て右に進んでください。
すると、、、、、、
博文堂書店さんが見えます。
書店をスルーして真っすぐ進んでください。
しばらく大通り沿いをまっすぐ進みます。
しばらく進むと都営バスのバス停が見えてきます
「左門町」?という標識の直後に横断歩道がありますので左に曲がります。
すると、、、、
パン屋さん、サンエトワールさんが目印
このパン屋さんの右の小道をひたすら直進です。
会場です!かっこいい建物です。
一応確認ですが、
会場名は「The artcomplex Center Tokyo」です!
約10~20分程は掛かると思いますが、
皆様の御来場お待ちしております!
これから始まる生徒の投稿する記事をお楽しみくださいませ!
後日、丸の内線の「四谷3丁目」からの道順をお知らせしますね。
それではまた!
2014/03/07
2014/03/06
2014/03/03
2014/02/26
seamless
切羽詰まったこんな時にかぎって、気になってしまう部屋の散らかり。
今じゃなくていいのにいつもやらない場所の掃除をしてしまいます。
無駄に、夜な夜な美味しい紅茶の入れ方を調べたり...。
この美尻の靴ははたして無傷のお尻のままでいられるのか。
卒業まであと少し。
春はもうすぐそこ。
2014/02/25
2014/02/24
2014/02/22
金曜日
入学してもうすぐ1年が経とうとしていますが、改めて思うこと。物を作るって難しい。
自分で納得する物がなかなかな出来上がらない。来年の今頃には先輩達のような靴が作れるようになるのか。
こんな不安を抱えた日が金曜日だったので、帰りに行きつけで1杯ひっかけまた明日から頑張ります!
自分で納得する物がなかなかな出来上がらない。来年の今頃には先輩達のような靴が作れるようになるのか。
こんな不安を抱えた日が金曜日だったので、帰りに行きつけで1杯ひっかけまた明日から頑張ります!
登録:
投稿 (Atom)